JIRCASの動き - ラオス
ラオス農林省ご一行が国際農研をご訪問
令和6年11月7日、ラオス農林省ポンミー・インティチャック計画協力局副局長、タッテバ・サパントン農地管理開発局副局長他のご一行が国際農研をご訪問されました。ラオス農林省では、現在新たな農業・林業開発5箇年計画の検討を進めており、その一環として、日本の農業政策に係る情報収集のため来日したものです。
羽佐田勝美主任研究員、ラオスのフードセキュリティ研究で日本国際地域開発学会奨励賞を受賞!
日本国際地域開発学会2024年度春季大会(令和6年6月29日)において、羽佐田勝美主任研究員(農村開発領域)が学会奨励賞を受賞しました。
第51回 熱研市民公開講座を9月12日に開催しました
国際農研 熱帯・島嶼研究拠点(熱研)は、第51回熱研市民公開講座「世界の熱帯果樹の多様性を探る」を令和5年9月12日(火)19:00~20:30に石垣市健康福祉センターで開催しました。
「ラオス農村における住民のタンパク質摂取不足とそれを補うための解決策アニメーションビデオ」を公開
国際農研は、ラオスで実施された「農山村資源活用」プロジェクトで得られた成果に基づき制作したアニメーションビデオを公開しました。ラオス農民の啓蒙のための利用や、ラオス政府や国際開発機関の政策立案時での活用が期待されます。
ラオス人民民主共和国首相府ペット・ポムピパック長官ご一行の国際農研訪問
7月11日に、ラオス人民民主共和国の首相府長官ペット・ポムピパック氏が、ヴォンダラー長官夫人、ブンデット・スータヴィライ長官秘書官、リンカム・ドゥアンサワン首相府研究総合局長とともに、国際農研を訪問されました。
ラオスにおいて、高付加価値化プログラム4プロジェクトのキックオフワークショップを開催
高付加価値化プログラム(プログラムC)は第4期中長期計画においてラオスで実施する4プロジェクト(「フードバリューチェーン」「農山村資源活用」「価値化林業」「熱帯水産資源」)のキックオフワークショップを2016年10月27日に首都ビエンチャン市で開催しました(会場:Lao Plaza Hotel)。
JIRCASの研究協力に対してラオス森林研究センターが感謝状を贈呈
2016年3月4日にラオス森林研究センターよりJIRCASに対して研究協力への謝意と、今後の協力関係への発展の希望を表され、感謝状を贈呈されました。
ラオスにおいて、JIRCAS「農村活性化プログラム」旗艦プロジェクト「インドシナ農山村における農家経済の持続的安定性の確立と自立度向上」のワークショップを開催
2015年6月4日に、ラオス人民民主共和国ビエンチャン市において、JIRCAS、ラオス国立農林研究所および国立ラオス大学の3機関の共同研究プロジェクト「インドシナ農山村における農家経済の持続的安定性の確立と自立度向上」に関するワークショップが開催されました。
JIRCASの研究協力に対してラオス国立大学が感謝状を贈呈
ラオス国立大学は、JIRCASとの共同研究プロジェクトにおける研究推進への支援、技術的アドバイスおよび人財育成に対して感謝するとともに、将来にわたり同大学とJIRCASとの関係がより発展することを希望し、感謝状を贈呈しました。
第6回JIRCASサイエンスカフェ開催報告
国際農林水産業研究センター(JIRCAS)は、最近のセンターの活動や研究者の取り組み状況について情報発信するため、JIRCASサイエンスカフェを開催しています。
第6回目は、平成26年10月7日(火)、東京農業大学 「食と農」の博物館において、『東南アジアの農業と農村「ラオスの里山管理方法を作る」』と題して開催しました。