Pick Up
364. 国連食料システムサミットに向けて

364. 国連食料システムサミットの日程・アジェンダ発表
今年9月にニューヨークで国連総会と並行して国連食料システムサミットが開催され、フードシステムについての国際的な議論が行われます。このたび、国連食料システムサミットの日程が発表されました。
イベントはニューヨークの国連総会期間中に開催され、バーチャル・イベントの形式で行われるそうです。
9月の本サミットに先立ち、7月8-9日には、科学者グループによる会合が行われ、研究、政策、市民社会や産業からの代表がバーチャルに集い、フードシステムを転換するための科学技術イノベーションをフルに活用するための方法について話し合いました。
また、7月26-28日にローマで行われたプレサミットにおいては、モハメッド国連副事務総長は会合の最後に、フードシステムの中に人々・地球・繁栄の全ての目標を達成する可能性があると信じている、また持続可能で繁栄した地球というものは協力と連帯によってのみ達成できると述べました。そして、フードシステムへの投資の重要性も強調しました。
9月のサミット本番では、国連事務総長による声明、サミットまでに2年間の準備期間における活動の抄訳、2030年までに持続可能な開発目標(SDGs)達成を可能にするフードシステム構築のための国民対話と道筋、5つのアクショントラック等をとりまとめる連携、国連機関によるフォローアップ、等が予定されています。
国連食料システムサミットのアジェンダを理解するために、おさらい用として、フードシステム転換論を巡る課題やフードシステムに影響を及ぼす地球規模課題についてとりあげたPick Up記事のリンクを以下に挙げます。
123. Lancet Planetary Health: 新型コロナウイルス感染症と国連気候変動枠組条約(UNFCCC)におけるフードシステムの未来
https://www.jircas.go.jp/ja/program/program_d/blog/20200903
300. 人新世(Anthropocene)概念の展開
https://www.jircas.go.jp/ja/program/proc/blog/20210525
312. 持続的なフードシステム構築に向けた教訓
https://www.jircas.go.jp/ja/program/proc/blog/20210610
320. 食料システムからの温室効果ガス排出
https://www.jircas.go.jp/ja/program/proc/blog/20210622
323. 食の真のコスト と真の価格
https://www.jircas.go.jp/ja/program/proc/blog/20210625
332. 食料システム転換のための科学・技術・イノベーションの役割
https://www.jircas.go.jp/ja/program/proc/blog/20210708
333. 7月11日は世界人口デー
https://www.jircas.go.jp/ja/program/proc/blog/20210708_0
340. 「2021年世界の食料安全保障と栄養の現状(SOFI)」概要
https://www.jircas.go.jp/ja/program/proc/blog/20210720
(文責:情報プログラム 飯山みゆき)