Pick Up

833. 人新世の定義に向けて

関連プログラム
情報


833. 人新世の定義に向けて

 

何万年も前、人類の狩猟採集活動は、環境に長期的なインパクトをもたらすことはほとんどなかったでしょう。対して、今日の人類は、大都市にしろ、大規模農業にしろ、森林破壊にせよ、地球上に消すことのできない足跡を残しています。人類は地球の堆積物を産業汚染にさらし、核実験由来の残存する放射性物質の拡散、広大な森林破壊、等を引き起こしています。

我々は人新世(The Anthropocene)に生きているという説明もあります。人新世とは、人類が地球の地質や生態系に重大な影響を与える発端を起点として提案された想定上の地質時代を指します。 2000年に人新世という概念に最初に言及したのはオランダ人大気化学学者でオゾンホールの研究の業績で1995年度ノーベル化学賞を受賞したPaul Crutzenであり、近代において人類が地球に及ぼす影響が新たな地質時代を形成するに足るという議論がはじまりでした。この概念は地球システム科学において、次第に完新世の典型的な条件に変化をもたらす地球規模の変化過程を新定義する過程で根付いていきます。当初、人新世は大気中の温室効果ガス、とりわけ二酸化炭素とメタンの濃度上昇が開始したイギリス産業革命後の18世紀後半の人間活動の影響と関連付けられました。しかしさらなる研究により、人新世は次第に社会経済の急激な変化の影響が地球システムのトレンドに大きな影響を及ぼすようになった20世紀半ば・1950年以来の「グレートアクセラレーション」と結び付けられるのが一般的になっているようです。

 

一方、研究者の間でも人新世の定義は固まっていなかったところ、地質学者による10年以上の作業を経て、7月中旬、人新世を代表する『国際標準模式層断面及び地点』(GSSP)候補地として、カナダ・オンタリオ州のクロフォード湖の湖底にある堆積層が選定されたと発表されました。
 

Nature論説PNAS誌によると、このクロフォード湖は、僅か2.4ヘクタールの表面積に24メートルの深さを持ち、最深部と表層部の水が混じり合わないため、毎年夏に沈殿する堆積層が湖底で明確な層を形成します。また、石灰岩の地形に自然に形成されたシンクホール(石灰岩・ドロマイト地域で地下に空洞が発達し表層が崩落して生じる陥没孔)であり、最深部は若干塩分を含みアルカリ性が極めて高く、湖底の堆積物を撹拌する生物の生存を妨げる化学的条件を備えているそうです。攪乱されることのない堆積層は、木の年輪のように、人類の活動の痕跡を年代順に記録してきました。例えば、堆積物は1940年代後半以降の核実験を受け、プルトニウム含有量の急上昇を示しています。また、堆積物には、産業活動での化石燃料燃焼によって発生する球状炭化粒子(spherical carbonaceous particles :SCPs)が大量に含まれるようになり、1950年代に化石燃料消費が世界的に上昇したことを反映しています。

ただし、現行の地質年代を定義するということは前例がないということで、クロフォード湖をして、地質時代を区切る境界である「ゴールデン・スパイク」(国際地質科学連合(IUGS)が指定した国際標準模式地の地層に打ち込まれる金色の杭)と認定するかについては、まだ専門家による議論が必要なようです。人新世実務グループ(AWG)においてもクロフォード湖は辛うじて多数決を何とか得られただけとのこと、今後正式に基準地点と認定されるか専門家による審査が行われていくそうです。さらに専門家の間では、農業がはじまった12,000年以上前から人類による地球環境の影響は地質に残されていることを指し、そもそも人新世の始まりを1950年代とすべきかどうかについても、議論は続くようです。

 

(参考文献)
Sid Perkins. Researchers move closer to defining the Anthropocene, PNAS July 12, 2023. 
120 (29) e2310613120 https://doi.org/10.1073/pnas.2310613120

Alexandra Witze. This quiet lake could mark the start of a new Anthropocene epoch
The dawn of a new geological epoch is recorded in the contaminated sediment at the bottom of Crawford Lake in Canada. Correction 12 July 2023 Nature 619, 441-442 (2023) doi: https://doi.org/10.1038/d41586-023-02234-z

 

(文責:情報プログラム 飯山みゆき)


 

関連するページ