Pick Up
410.熱帯・島嶼研究拠点(熱研) 第15回熱研一般公開 ― 令和3年11月8日(月)~14日(日)にオンライン開催 ―

410.熱帯・島嶼研究拠点(熱研) 第15回熱研一般公開 ― 令和3年11月8日(月)~14日(日)にオンライン開催 ―
熱帯・島嶼研究拠点(熱研)では、世界の熱帯・亜熱帯等の開発途上地域において農業の持続性や農産物の安定生産等に寄与する研究を行っています。国民の食料の多くを海外に依存する日本にとって、開発途上地域の持続的な農業生産のための農業技術の開発は極めて重要です。世界の農業問題の解決は、各国の連携によって初めて可能になります。
熱研は、太平洋島嶼地域や東南アジアなどの研究機関と連携し、海外での研究活動を数多く実施しています。そこで、熱研一般公開では、対象としている作物や現地の情報を含めて、熱研が海外や国内で実施している研究活動をご紹介いたします。
新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、昨年度は残念ながら開催できませんでした。15回目となる今回の熱研一般公開は、前回の対面開催から約2年半ぶりで、初めてオンラインで開催することになり、展示・紹介内容も工夫し、世界中のどこからでも楽しめるように準備しております。特に、動画を視聴して学ぶ研究情報の内容を増やし、オンライン開催ならではの体験型イベントとして、子どもから大人まで、体全体で楽しんでいただけると思います。
国際農研 熱帯・島嶼研究拠点(熱研)は、令和3年度の広報活動の一環として、下記のとおり第15回熱研一般公開を、令和3年11月8日(月)~14日(日)の1週間に亘り開催し、熱研の研究活動などについて石垣市民をはじめ国民のみなさまにご紹介いたします。これを機会に、熱研と市民や国民、さらに世界中の人びととの関係がさらに深まり、熱研の発信する研究情報などがみなさまのために役立つこと、また、農業に触れ、農業を理解するきっかけの場となることを願っています。
第15回熱研一般公開(オンライン)の開催
日 時: 令和3年11月 8日(月)~14日(日)
場 所: https://www.jircas.go.jp/ja/event/2021/tarfopenhouse
(このページは、11月8日(月)~14日(日)の間、公開されます)
イベント内容
1.特別ミニ講演(ストリーミング配信)
・熱研の紹介
・インド型イネ品種の利用 ~泡盛、香米~
・質問への回答をライブ配信(最終日11月14日(日)午前11時~正午)
2.ミニ講演(ストリーミング配信)
・土を調べるってどうやるの? ~土の物理性編~
・サトウキビの栽培・利用とその可能性
・森のアイスクリーム チェリモヤ ~石垣島での栽培の可能性~
・質問への回答をライブ配信(最終日11月14日(日)午前11時~正午)
3.熱研くんコーナー(プロフィール、かみあそびセット)
4.この風景 石垣島のどこ!?
5.ポスターと開催報告で振り返る熱研イベント
(文責:情報広報室 大森圭祐、熱帯・島嶼研究拠点 大前英)