第16回熱研一般公開(オンライン)
沖縄県石垣市に所在する熱帯・島嶼研究拠点(熱研)では、令和4年度の広報活動の一環として、下記のとおり第16回熱研一般公開を令和4年10月31日(月)~11月6日(日)の1週間限定で オンライン開催します。
2回目のオンライン開催となる今回は、研究活動を紹介する特別ミニ講演2題とミニ講演4題の動画配信、オリジナルの紙あそびを提供する熱研くんコーナー、石垣島の風景を360度写真で見るコーナー、ポスターと開催報告で振り返ってみる熱研イベントなどをご用意しました。小学生以上のお子様から大人まで、お好きな時間に楽しんでいただけます。
また、最終日の11月6日(日)11:00~、講演者とのQ&Aセッションをライブ配信する予定です。ご関心のあるミニ講演動画をご視聴いただき、ご意見・ご質問をお寄せください。ライブ配信中の質問も歓迎します。
熱研で行っている最新の研究内容をお届けすることで、石垣市民の皆様に熱研の活動を身近に感じていただくとともに、全国の皆さんにも熱研の研究活動および石垣島の魅力や当地の農業・文化に興味を持っていただく機会となることを願います。
- 主催
-
国際農林水産業研究センター 熱帯・島嶼研究拠点(熱研)
- 開催日
-
2022年10月31日(月) 09:00
~2022年11月6日(日)(日本時間) - 場所
-
オンライン
- プログラム
-
1.特別ミニ講演(ストリーミング配信)
(クリックでYouTubeを再生します)
熱研の紹介
大前英 (熱研 所長)オープンラボへようこそ
大前英 (熱研 所長)
~土の中が調べられるライシメーターがあります~質問への回答をライブ配信 (最終日11月6日(日)午前11時~正午)
2.ミニ講演 (ストリーミング配信)(クリックでYouTubeを再生します)
サトウキビをはじめとする熱帯作物の葉の光合成・蒸散速度の測定
[C4.熱帯作物資源プロジェクト]
寶川 拓生(熱研 研究員)お米の品種の話
[C4.熱帯作物資源プロジェクト]
小林 伸哉(熱研 主任研究員)日本人になじみのない熱帯果樹を紹介!
見た目はジャガイモ、味は干柿?? ~サポジラ~[C4.熱帯作物資源プロジェクト]
松田 大志(熱研 研究員)
サトウキビの搾りかすの使いみち
~バガスを混ぜて植林用苗木をつくる~[A5.熱帯島嶼環境保全プロジェクト]
竹中 浩一 (農村開発領域 主任研究員)質問への回答をライブ配信 (最終日11月6日(日)午前11時~正午)
3.熱研くんコーナー(プロフィール、かみあそびセット)4.この風景 石垣島のどこ!?石垣島の農業や自然、生活・文化などに関する風景を360度ぐるぐる回せる写真で見てください。
※「この風景 石垣島のどこ!?」のサブコーナーとして「おまけクイズ 熱研くんを探せ!」を開催します。何枚かの写真には、熱研のマスコットキャラクター”熱研くん”を入れて写していています。全体アンケート「10. その他、ご感想など」にその写真の番号全てと送付先を記載していただくことで、先着50名様に熱研特製ポストカードセットをお送りします。
5.ポスターと開催報告で振り返る熱研イベント7. (付録) 予告動画のBGMフルバージョン(「熱研」三線クラブの演奏)(クリックでYouTubeを再生します)
「てぃんさぐの花」
「安里屋ユンタ」
- 受付期間
-
- ポスター
-
国際農研 熱帯・島嶼研究拠点(熱研)
-
住所石垣市字真栄里川良原1091-1
-
電話0980-82-2306
-
FAX0980-82-0614
-
Emailpro-nekken@ml.affrc.go.jp