フィリピンにおけるナマコ中間育成技術開発にかかる現地調査、「生態系アプローチによる熱帯域の持続的水産養殖技術開発及び普及」に関する熱帯水産養殖プロジェクト年次会合および「中間育成技術およびシステムダイナミクスモデルを導入した水産養殖システムの開発」に関するJIRCAS-SEAFDEC合同ワークショップの開催、およびマニラにおけるナマコ類の流通調査
成果の概要
カウンターパート機関である東南アジア漁業開発センター養殖部局(SEAFDEC/AQD、フィリピン)において、ハネジナマコ中間育成技術開発に際してナマコ稚仔の新規餌料として期待されるCylindrotheca の大規模培養試験及び中間育成試験実施に向けた連続培養水槽施設関連機材類の設置と試運転を行った。
SEAFDEC/AQDにおいて開催された、国際農研・熱帯水産養殖プロジェクトの年次会合に参加した。会議ではプロジェクトメンバーから今中長期計画の成果報告が行われ、次期中長期に向けた取り組みについて議論した。
フィリピン・イロイロ市内において開催された、中間育成技術開発に関するワークショップに参加した。ワークショップでは、中間育成技術開発とシステムダイナミクスモデルによる養殖技術開発について研究発表が行われるとともに、システムダイナミクスモデル構築に関するグループワークが行われた。
マニラ市内においてナマコ流通調査を行った。主に中国系の食料品店や薬局で乾燥および冷凍ナマコが扱われており、店舗ごとに独自の流通ルートが確保されていることを確認した。
フィリピン