研究成果情報 - ガーナ

国際農林水産業研究センターにおける研究成果のうち、成果が特に顕著で、広く利用を図ることが望ましいと考えられる成果を要約してご紹介しています。

各年度の国際農林水産業研究成果情報

  • ガーナの精米業の効率性分析:農家への無利子の融資により籾米を確保する精米業者(2003)

    ガーナの大型精米機を所有する多くの精米業者が、籾米集荷のために無利子で農家へ融資を行い、その結果、融資のない場合に比べて精米機の稼働率(Capacity Utilization)が24%上昇することを経済モデルにより明らかにした。これは農家に資金需要がある限り望ましいことであるが、同時に金融市場の不完全性を意味する。市場の効率性確保のために籾米の貯蔵施設等の整備が望まれる。

  • 赤かび病抵抗性コムギ品種・蘇麦3号の品種内変異(2003)

    赤かび病抵抗性コムギ品種蘇麦3号には、形態的、生態的特性が異なる系統が存在する。全染色体領域にわたるSSR マーカーを用いて品種内の変異を見ると、CIMMYT 配布の3系統には変異は無く、オーストリア系統は13.2%、日本の2系統には19.4%と0.4%のマーカー変異が認められる。

  • 中国東北部大豆遺伝資源の特性とその遺伝的多様性(2003)

    中国吉林省農業科学院大豆研究所で保存している中国東北部大豆遺伝資源のうち、調査した計3,012点の主要形質に関するデータベースを構築した。中国東北部大豆遺伝資源は、日本の大豆とDNAレベルでも大きく異なり、また遺伝的多様性に富んでいる。

  • 中国太湖地域の農業集水域からの地表水による窒素の流出(2003)

    江蘇省宜興市梅林集水域からの地表水移動にともなう窒素流出量は、域内施肥窒素量の8.5 %にあたる20.3 kg ha-1 y-1 であり、主要作物の施肥時期に増大するが、水稲生育の旺盛な7~9月に減少する。野菜畑・畑地では表面流去窒素量および土壌侵食量が大きい。

  • 水稲の耐倒伏性関連形質のQTL 解析(2003)

    インディカ・ジャポニカ交配後代の半数体倍加(DH)系統押し倒し抵抗値、地上部形態形質、根系形態形質など耐倒伏性に関係する形質の量的形質遺伝子座(QTL)はそれぞれ複数の染色体上に散在し、押し倒し抵抗値ではQTLは第7,8染色体上に存在する。

  • シロアリのアリ塚周辺では牧草の生産力と栄養価、及び放牧牛の採食頻度が高まる(2003)

    草地上の有機物が集積・分解されるアリ塚周囲では、土壌は窒素含有率が高く、牧草も高栄養・高生産力を示す。放牧牛はそれらの牧草を多頻度に採食する。このことは一般的にタンパク供給力が低い熱帯草地において、アリ塚の分布が放牧牛の採食行動、特にタンパク質等の栄養摂取に重要な役割を果たすことを示唆する。

  • 熱帯のサイレージ醗酵に適した優良乳酸菌(2003)

    タイ国で良質サイレージを調製するための乳酸菌を熱帯対応型改良パウチ法を用いて検索し、高温(45 °C)下に速やかに増殖して多量の乳酸を生成する優良乳酸菌株を分離した。分離株は少ない菌接種量でも共存する酵母コリ型細菌の影響をあまり受けず、接種量を増やすと乳酸量が増大し、共存他種微生物の生菌数を低下させた。

  • ベトナムメコンデルタにおける低利用飼料資源を用いた豚の購入飼料代替と肉質の改善効果(2003)

    養豚用飼料として米糠破砕米が多給される地域において、ホテイアオイ(Eichhornia crassipesウォータースピナッチ(Ipomoea aquatica等の低利用飼料資源を給与することにより、増体飼料要求率には悪影響を与えず、背脂肪厚、背脂肪ヨウ素価等の肉質も改善され、農家の収入増加に役立つ。

  • ベトナム・メコンデルタの養豚農家における豚コレラの診断と損耗対策(2003)

    ベトナム・メコンデルタでは子豚の致命的疾病として豚コレラが重要な原因であることが明らかとなった。予納接種を効果的に行うためには、市販ワクチンの一本化と接種時期の適正化、普及ワクチンでは母豚は6カ月毎に種付け前の接種、子豚へは生後1月目の接種が必要である。

  • 中国における発酵型ビーフンの物理化学特性(2003)

    原料インディカ米を乳酸発酵させると、調製されたビーフンの破断強度が減少し、破断変位が増加する。発酵過程において原料米の澱粉含量に顕著な変化は認められないが、タンパク質・脂質・灰分が減少する。また、発酵によって澱粉の糊化温度が低下し、ラピッドビスコアナライザーによる粘弾特性も変化する。

  • 貯蔵食品害虫の天敵、ホウネンカメムシ(Joppeicus pradoxus)の捕食生態(2003)

    捕食性カメムシの一種であるホウネンカメムシJoppeicus pradoxusは、コクヌストモドキ等の貯穀害虫の捕食量が大きく、貯穀害虫の天敵として有望である。

  • フタバガキ科Shorea 属6樹種の更新は傾斜のある尾根で優れている(2003)

    半島マレイシアのセラヤ(Shorea curitisiiが優占する丘陵フタバガキ林択伐施業地内で、かく乱を一番大きく受ける作業道では、人工植栽したフタバガキ科Shorea 属6樹種の成長は、水平な尾根や斜面中腹に比べ、尾根より少し下の斜面上部で優れている。

  • 適度の被陰は熱帯植物の定着を促し、初期保育作業を軽減させる(2003)

    適度に被陰された森林内では、皆伐地よりも、フタバガキ科樹種を含む多くの植物の活着率、初期成長量が大きくなり、さらに下刈り作業にともなう疲労が軽減し、作業時間も減少する。

  • 熱帯性・亜熱帯性魚類の必須脂肪酸組成の特性(2003)

    熱帯性・亜熱帯性海産魚卵稚仔は、冷水性・温水性魚類と異なる必須脂肪酸組成特性を有し、アラキドン酸が重要であることが示唆された。

  • 熱帯性・亜熱帯性魚類の必須脂肪酸組成の特性(2003)

    熱帯性・亜熱帯性海産魚卵稚仔は、冷水性・温水性魚類と異なる必須脂肪酸組成特性を有し、アラキドン酸が重要であることが示唆された。

  • マングローブ汽水域の浄化機能の解明(2003)

    エビ養殖池マングローブ植林池との間で水を循環させるシステムは、底泥中のリンの増加を抑え、環境負荷低減する。

  • 石垣島宮良川における懸濁物質および窒素とリンの推定流出量(2003)

    石垣島宮良川から1年間に海洋に流出する懸濁物質窒素リンは、それぞれ、1882t、68t、7t と推定される。土壌浸食深は畑地当たり0.2mm、窒素とリンは施肥量家畜排泄量合量のそれぞれ25%と6%である。

  • 肥効調節型肥料の施用によりサトウキビの窒素施肥量を4割節減できる(2003)

    サトウキビの春植え栽培において、慣行栽培の追肥窒素分を肥効調節型肥料で施用すると、窒素施肥量を4割節減しても可製糖量は減収しない。また、肥料の利用効率が高くなり、未利用分が慣行より著しく少なくなる。

  • 衛星データ等の地理情報による西ジャワ州傾斜畑地域土壌侵食危険度図の作成(2002)

    インドネシア西ジャワ州にある傾斜面上の畑では、降雨による土壌侵食の危険性があるが、危険度の高い地域の分布がリモートセンシングデータを用いて解析され、地理情報として示すことができる。ここでは、雨季前の9月に豪雨が降る年があるが、この時期に裸地状態としないことにより、土砂が大量に流出することを抑制することができる。

  • 中国山東省における水資源変化が食糧需給へ及ぼす影響(2002)

    中国山東省では水資源の変動穀物生産変動の大きな要因となっており、地域の食糧需給への影響が大きい。水供給量の制約が将来の食糧需給に大きな供給制約を生じさせる可能性を示している。