国際農研が育成した品種

[野菜]   [果樹]  [飼料作物]  [食用作物]  [工芸作物]

  • 単独で育成した品種については、育成者権の存続期間が満了した品種も掲載しています。
  • 単独で育成した品種については、品種名称のリンク先ページに詳細情報を掲載しています。

野菜

農林水産植物の種類 品種名称 登録番号
(出願番号)
育成者権の存続期間の終期 育成者権の
共有者
その他
Phaseolus vulgaris L.
(インゲンマメ種)
ナリブシ 第16451号 25年
(2033/03/13)

(単独)
農業者による
自家増殖の方針
Phaseolus vulgaris L.
(インゲンマメ種)
ハイブシ 第6624号 2013/07/17
※期間満了

(単独)
Psophocarpus tetragonolobus (L.) DC.
(シカクマメ種)
ウリズン 第2342号 2005/08/04
 
※期間満了

(単独)

果樹

農林水産植物の種類 品種名称 登録番号
(出願番号)
育成者権の存続期間の終期 育成者権の
共有者
その他
Passiflora edulis Sims
(パッションフルーツ種)
サニーシャイン 第27256号 30年
(2049/02/12)

(単独)
農業者による
自家増殖の方針
Carica papaya L.
(パパイヤ種)
石垣ワンダラス 第19801号 30年
(2040/09/17)

(単独)
農業者による
自家増殖の方針
Carica papaya L.
(パパイヤ種)
石垣珊瑚 第16161号 30年
(2038/03/05)

(単独)
農業者による
自家増殖の方針

飼料作物

農林水産植物の種類 品種名称 登録番号
(出願番号)
育成者権の存続期間の終期 育成者権の
共有者
その他
Urochloa P. Beauv.
(ウロクロア属)
イサーン 第28580号
(日本)
25年
(2046/08/05)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、国立大学法人宮崎大学 、沖縄県   
Panicum maximum Jacq.
(ギニアグラス種)
ギニアグラス中間母本農1号 第3708号 2008/10/13
※期間満了

(単独)
 
Panicum maximum Jacq.
(ギニアグラス種)
パイカジ 第15770号 25年
(2032/12/17)
沖縄県 農業者による自家増殖の方針
⇒ 沖縄県ホームページをご確認ください。

食用作物

農林水産植物の種類 品種名称 登録番号
(出願番号)
育成者権の存続期間の終期 育成者権の
共有者
 
Glycine max (L.) Merr.
(ダイズ種)
蘇豆27(sudou27) (中国)   中国江蘇農業科学院・工芸作物研究所  
Glycine max (L.) Merr.
(ダイズ種)
JFNC1 510
(パラグアイ)
15年
(2033/1/15)
パラグアイ農牧総合試験場(Fundacion Nikkei-CETAPAR)  
Glycine max (L.) Merr.
(ダイズ種)
JFNC2 511
(パラグアイ)
15年
(2033/1/15)
パラグアイ農牧総合試験場(Fundacion Nikkei-CETAPAR)  
Glycine max(L.) Merr.
(ダイズ種)
Doncella INTA-JIRCAS 4304
(アルゼンチン)
  アルゼンチン国立農業技術院(INTA)  
Glycine max(L.) Merr.
(ダイズ種)
ITJS 6062 3G

721
(パラグアイ)


(2033/3/13)
パラグアイ農業バイオテクノロジー研究所(INBIO)  
Oryza sativa L.
(稲種)
FYVARY 85 (マダガスカル)   マダガスカル国立農村開発応用研究センター(FOFIFA)  
Oryza sativa L.
(稲種)
FYVARY 32 (マダガスカル)   マダガスカル国立農村開発応用研究センター(FOFIFA)  
Oryza sativa L.
(稲種)
カーチバイ (第34749号)  
(単独)
 
Oryza sativa L.
(稲種)
水稲中間母本農9号 第1807号 2003/12/13
※期間満了

(単独)
 
Oryza sativa L.
(稲種)
NF01号 (第36341号)   国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、株式会社ニチレイフーズ  農業者による自家増殖の方針
⇒ 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構ホームページをご確認ください
        大学、秋田県、
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
笑みたわわ (第33876号)   国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
あきたさらり 第29393号 25年
(2047/08/25)
公立大学法人秋田県立大学、秋田県、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
あきたぱらり 第29394号 25年
(2047/08/25)
公立大学法人秋田県立大学、秋田県、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
ときめきもち 第25369号 25年
(2041/08/09)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
雪ごぜん 第25333号 25年
(2041/08/03)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
たちはやて 第24364号 25年
(2040/06/19)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
いわいだわら 第24363号 25年
(2040/06/19)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
ゆめふわり 第24272号 25年
(2040/03/26)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
北瑞穂 第23428号 25年
(2039/05/16)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
やまだわら 第23197号 25年
(2039/03/10)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
初山吹 第22049号 25年
(2037/10/23)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
たちすずか 第22024号 25年
(2037/09/25)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
姫ごのみ 第21717号 25年
(2037/03/23)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
まきみずほ 第21175号 25年
(2036/10/05)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
モグモグあおば 第20915号 25年
(2036/08/09)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Oryza sativa L.
(稲種)
たちすがた 第20432号 25年
(2036/03/02)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

工芸作物

農林水産植物の種類 品種名称 登録番号
(出願番号)
育成者権の存続期間の終期 育成者権の
共有者
 
Saccharum L.
(サトウキビ属)
TPJ03-452 0315/2558
(タイ)
12年
(2027/2/24)
タイ国農業局 畑作物研究所 コンケン畑作物研究センター  
Saccharum L.
(サトウキビ属)
TPJ04-713 0316/2558
(タイ)
12年
(2027/2/24)
タイ国農業局 畑作物研究所 コンケン畑作物研究センター  
Saccharum L.
(サトウキビ属)
TPJ04-768 0317/2558
(タイ)
12年
(2027/2/24)
タイ国農業局 畑作物研究所 コンケン畑作物研究センター  
Erianthus arundinaceus (Retz.) Jeswiet
(エリアンツス アルンディナセウス種)
JES1 第27533号 25年
(2044/08/16)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業者による自家増殖の方針
⇒ 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構ホームページをご確認ください。
Erianthus arundinaceus (Retz.) Jeswiet
(エリアンツス アルンディナセウス種)
JEC1 第27534号 25年
(2044/08/16)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Saccharum L.
(サトウキビ属)
はるのおうぎ 第28825号 25年
(2046/12/24)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
連絡先
〒305-8686 茨城県つくば市大わし1-1

国際農研 企画連携部 企画管理室 知的財産専門職

TEL : 029-838-6389
FAX
029-838-6337