| 1. |
未利用資源を活用した燃料ブロックの改良と普及方法の開発 |
| 2. |
農村開発に資する植林による世界初のクリーン開発メカニズム(CDM)事業の国連登録 |
| 3. |
MODISを用いて中国黒龍江省における水稲作付域の変化を把握する |
| 4. |
寒地稲作においては農家の栽培経験に応じた冷害リスク情報の伝達が重要 |
| 5. |
イネのオゾン耐性に関与する遺伝子座の検出 |
| 6. |
ダイズの耐塩性を制御するQTLの同定 |
| 7. |
植物の乾燥ストレス応答経路を負に制御する新規タンパク質の発見 |
| 8. |
一遺伝子系統の反応に基づいたイネいもち感染型の評価基準 |
| 9. |
ブラジルと日本のダイズさび病菌に対するダイズ品種の反応の違い |
| 10. |
西アフリカ・サヘル地域における風食抑制と収量増加を可能にする新たな省力的砂漠化対処技術「耕地内休閑システム」 |
| 11. |
前作にクロタラリア類を栽培すると東南アジアのトウガラシのネコブセンチュウ被害は大きく軽減できる |
| 12. |
イネの少分げつ性遺伝子の高精度連鎖解析 |
| 13. |
エアロビック・ライスの連作による収量漸減現象に非生物的要因が関与する |
| 14. |
東北タイの塩類集積地域における持続的地下水利用可能量マップ |
| 15. |
東北タイの砂質傾斜農地における表面流出の発生メカニズムとため池の水位 |
| 16. |
タイ東北部における在来種育成牛の維持蛋白質要求量 |
| 17. |
農牧輪換システムの導入により大豆と小麦の生産性が改善する |
| 18. |
オイルパーム古木中の糖は貯蔵中に増加し、有望なバイオエタノール原料となる |
| 19. |
アミラーゼ、セルラーゼ、β-グルコシダーゼ表層提示酵母の開発とキャッサバパルプからの直接エタノール生産 |
| 20. |
栽培時期等の調節によるタイ在来野菜の抗酸化性向上 |
| 21. |
中国伝統のおから発酵食品から分離された枯草菌はα-グルコシダーゼ阻害活性を有するデオキシノジリマイシンを産生する |
| 22. |
早生樹と組み合わせた効率的な郷土樹種の育成 |
| 23. |
初期生活史特性に基づくラオス在来テナガエビMacrobrachium yuiの種苗生産技術 |
| 24. |
ラオスにおける淡水在来魚キノボリウオ亜科2種の集約的種苗生産 |
| 25. |
メコンデルタ地域におけるキングマンダリン生育初期のグリーニング病感染率低減技術 |