ワークショップ
開催日
国際農研-CCFS研究会ワークショップ 「気候変動とコロナ禍の食料需給への影響–不確実性下のフードセキュリティ–」
受付期間:
-
場所
オンライン(Zoom)
シンポジウム
開催日
野菜・果物―地球と人間の健康のための研究と行動の機会
受付期間:
-
場所
オンライン
シンポジウム
開催日
JIRCAS国際シンポジウム2021
アジアモンスーン地域における持続的な食料システム実現に向けたイノベーション ―「みどりの食料システム戦略」に資する国際連携に向けたプラットフォーム―
受付期間:
-
場所
オンライン (YouTube JIRCAS channel より配信)

世界初となる土壌の硝化を抑制するコムギの開発について、PNASに掲載されました

2021-08-31

831日付Proceedings of the National Academy of Sciences of United States of America (PNAS)に、国際農研と国際コムギ・トウモロコシ改良センター(CIMMYT)、バスク大学、日本大学生物資源科学部の共著論文、Enlisting wild grass genes to combat nitrification in wheat farming: A nature-based solutionが掲載され、823日(米国時間)オンラインで公開されました。

本論文では、世界初となる窒素肥料の量を減らしても高い生産性を示す生物的硝化抑制(BNI)強化コムギの開発に成功したことを報告しています。

トウモロコシ根からの生物的硝化抑制物質について、Biology and Fertility of Soilsに掲載されました

2021-07-29

617日のBiology and Fertility of Soils"Article"に国際農研と農研機構の共著論文、Biological nitrification inhibition in maize — isolation and identification of hydrophobic inhibitors from root exudatesが掲載されました。この中で、トウモロコシの根から産出される生物的硝化抑制(BNI)物質の同定に初めて成功したことを報告しました。

BNI技術による「アンモニウムの活用」がPNAS Opinionに掲載されました

2021-06-01

61日付Proceedings of the National Academy of Sciences of United States of America (PNAS)"Opinion"に国際農研と米国プリンストン大学公共国際問題大学院の共著論文、“A "more ammonium solution" to mitigate nitrogen pollution, boosts crop yields”が掲載されました。

国際農研提案のインドでのBNI強化コムギに関する課題がSATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム)に条件付き採択されました

2021-05-21
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)と独立行政法人国際協力機構(JICA)が共同で実施しているSATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム)の令和3年度新規採択研究課題として、国際農研の研究者が提案した生物的硝化抑制(BNI)に関する課題が条件付きにて採択されました。