JIRCAS国際シンポジウム「豆のちから、再発見」

関連プログラム
情報収集分析

 

JIRCAS国際シンポジウム2016

 

2016年は国連が定めた「国際マメ年:International Year of Pulses」です。JIRCASでは、国際マメ年を記念し、豆をテーマとした国際シンポジウム「豆のちから、再発見」を開催いたします。

マメ類作物は、農業の面でも、食料安全保障や栄養改善の面でも、非常に重要な作物であると、日本のみならず世界中の国や地域で認識されています。マメ類には様々な種類があり、世界中で栽培され、人々の暮らしに欠かすことの出来ない作物として、文化的にも尊ばれています。マメ類は、農業という眼で見れば、空気中の窒素を固定する能力を持ち、農地の生産力の持続性を高め、効率よくタンパク質を生産できます。また、食べ物としてみると栄養価が高く、さらにマメを原料とする加工食品も多様で、食卓を豊かにするだけでなく、サプライチェーンの中で付加価値を生み、地域経済の活性化にも役立っています。

シンポジウムでは、マメ類作物の持つこれらの優れた特性について概観し、複数の切り口でそのパワーを再確認したいと思います。そして、さらなるマメ類作物の利用拡大が、新たな「持続可能な開発目標」の実現へとつながっていく道筋について、参加者とともに議論します。

主催

国際農研

共催

国連大学サステイナビリティ高等研究所

後援

農林水産省農林水産技術会議事務局

農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)

公益財団法人日本豆類協会

国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所

持続的開発のための農林水産国際研究フォーラム

開催日
2016年12月2日(金)
場所

国際連合大学ウ・タント国際会議場(東京都渋谷区神宮前5-53-70、最寄り駅「表参道」)

プログラム
開会セレモニー 10:00-10:15

開会の挨拶

岩永 勝 (JIRCAS理事長) 

歓迎の挨拶

(農林水産技術会議事務局)

歓迎の挨拶

(国連大学サステイナビリティー高等研究所)

基調講演 10:15-11:25

演者紹介

土居邦弘 (JIRCAS研究戦略室長) 

豆のもつ大事な役割~持続可能な開発の達成に向けて~

David Bergvinson (国際半乾燥熱帯作物研究所所長) 

マメと人間、一万年の歴史から~東南アジアでの大豆と落花生の受容

前田和美(高知大学名誉教授)

ティーブレーク & 記念撮影: 11:25-11:40
セッション1:「マメのある農業~持続的な栽培、開発、環境」 11:40-12:45

座長による導入

飛田 哲(JIRCAS資源・環境管理プログラムPD)

日本の豆類栽培の現況と課題

羽鹿牧太(農研機構次世代作物開発研究センター領域長)

土壌環境とマメ科植物、アフリカからのレポート

Robert Clement Abaidoo & Andrews Opuku (ガーナ、クワメエンクルマ大学教授) 

マメによる効果の連鎖:ガテマラにおけるビーンの生産拡大と人々の栄養改善

Gretchen Neisler(米国USAID/ミシガン州立大学)

昼食: 12:45-13:55
セッション2:「いろいろなところのいろいろなマメ~多様性とその利用」 13:55-15:00

座長による導入

中島一雄(JIRCAS農産物安定生産プログラムPD)

インドにおいて重要なマメ類:ヒヨコマメとキマメ

Girish Prasad Dixit(インド、国立食用マメ類研究所プロジェクトコーディネーター)

ササゲ属植物が持つ栽培化・ストレス適応遺伝子の持続可能な農業への利用

友岡憲彦 (農研機構遺伝資源センター調整室長) 

ダイズさび病抵抗性品種の開発を目指して

山中直樹(JIRCAS生物資源・利用領域主任研究員) 

コーヒーブレーク: 15:00-15:30
セッション3:「マメのある生活~付加価値化と栄養改善に向けて」 15:30-16:35

座長による導入

山本由紀代(JIRCAS高付加価値化プログラムPD)

サブサハラアフリカの小規模農業と生計維持におけるマメの貢献:ガーナ、マラウィ、ギニアからの実証

Yaw Agyeman Boafo1, Linda Chinangwa2, Boubacar Siddighi Balde1
1東京大学国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構、2国連大学サステイナビリティ高等研究所)

主要蛋白源としてダイズを用いたアフリカの子供達の栄養改善

取出恭彦(味の素株式会社国際栄養担当専任部長)

世界の豆類

長谷川清美(べにや長谷川商店主宰)

セッション4: パネルディスカッション 16:35-17:10

モデレーターによるパネリストの紹介、論点の提示

土居邦弘・飛田哲

パネリストからのコメント

会場を交えたディスカッション

閉会 17:10-17:15

閉会の挨拶

小山 修(JIRCAS理事)

受付期間
申込受付
申込締切:
参加費

無料

受付開始

9:30

その他

12月1日(木)午後は、同じ会場で若手外国人農林水産研究者表彰式が開催されます。あわせてご参加ください。

開催報告

JIRCAS国際シンポジウム2016「豆のちから、再発見」を開催(速報)

JIRCAS国際シンポジウム2016「豆のちから、再発見」開催報告

ポスター
ファイル
添付 サイズ
JIRCAS_intlsymp_2016.pdf6.29 MB 6.29 MB
問い合わせ先

国際農研 企画連携部

  • Email
    koho-jircas@ml.affrc.go.jp

関連するページ