オーストラリア
オーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、英語: Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成るオセアニアの国である。日本では、豪州(ごうしゅう)とも呼称される。同国の総面積は世界第6位である。近隣諸国としては、北にパプアニューギニア、インドネシア、東ティモール、北東にソロモン諸島、バヌアツ、南東にニュージーランドがある。 18世紀末期における最初のイギリスの植民までの少なくとも4万年の間、オーストラリアにはおおよそ250の言語グループに分類される言語話者のオーストラリアの先住民が居住してきた。 1606年におけるオランダ人探検家によるヨーロッパのオーストラリア大陸発見後、1770年にイギリスがオーストラリアの東半分を領有主張し、1788年1月26日からニューサウスウェールズ州の植民地に初めて流刑を通じて定住が開始された。その後の数十年間で同大陸の調査が行われ、人口は着実に増加し、さらに5つの自治王領植民地が設立されていた。 1901年1月1日、6つの植民地が連合し、オーストラリア連邦を形成した。連邦制以後、オーストラリアは6つの州及びその他特別地域から成る連邦議院内閣制及び立憲君主制の役割を果たす安定した自由民主主義の政治体制を維持してきた。2360万の人口は、高度に都市化された東部の州及び沿岸部にかなり集中している。 オーストラリアは先進国かつ世界で最も裕福な国の1つであり、世界第12位の経済規模を有する。2014年、同国の一人当たりの国民所得は世界第5位であった。同国の軍事支出は世界第13位である。人間開発指数は世界第2位で、クオリティ・オブ・ライフ、保健、教育、経済的自由、自由権及び政治的権利の保護のような国家業績の多くの国際比較において、同国は高位に順位付けられる。同国は国際連合、G20、イギリス連邦、ANZUS、経済協力開発機構 (OECD)、世界貿易機関、アジア太平洋経済協力及び太平洋諸島フォーラム加盟国である。
(DBpediaより引用)刊行物
オセアニアの家畜生産実態調査 : フィジー・オーストラリア・パプアニューギニア・シンガポール
今泉英太郎, 熱研資料. 96 ( )
nekken_shiryo96-_-.pdf33.84 MB

砂漠化および塩類化に関する研究の現状 (第14回熱帯農業専門分野別研究会--地球の砂漠化・塩類化を考える)
尾和 尚人, 熱帯農研集報. 74 , 1- 8 ( )

オセアニアにおける地下作物 (熱帯における地下作物の有効利用(平成元年度熱帯農業試験研究推進会議研究推進部会)) -- (地下作物の生産と利用)
久木村 久, 高柳 謙治, 熱帯農研集報. 71 , 131- 146 ( )

アトリプレックスの耐塩性 (第9回熱帯農業専門分野別研究会--熱帯不良環境に対する植物の適応)
内山 泰孝, 熱帯農研集報. 59 , 15- 24 ( )

熱帯における共生的・群集的窒素固定の多様性 (第9回熱帯農業専門分野別研究会--熱帯不良環境に対する植物の適応)
谷田沢 道彦, 熱帯農研集報. 59 , 35- 40 ( )
出張報告書
報告書番号 | 出張年月 | 国名 | 出張目的 | 関連プログラム |
---|---|---|---|---|
H31-0242 | 2019年10月 - 2019年12月 | オーストラリア | JSPS実施課題に関する共同解析 | 農産物安定生産 |
H29-0374 | 2018年01月 - 2018年01月 | オーストラリア | 共同研究打合せ | 農産物安定生産 |
H27-0355 | 2015年12月 - 2015年12月 | オーストラリア | 第17回農業自然資源工学国際会議に参加 | 資源環境管理 |
H27-0321 | 2015年10月 - 2015年10月 | オーストラリア | CSIRO(オーストラリア連邦科学産業研究機構)研究打ち合わせ国際シンポジウムISRR-9RootsDownUnder参加 | 食料安定生産 |
H27-0320 | 2015年10月 - 2015年10月 | オーストラリア | AustralianCenterforPlantFunctionalGenomics研究打合せ、国際シンポジウムISRR-9RootsDownUnderへの参加、サザンクロス大学共同研究打合せ | 食料安定生産 |
研究成果情報
- ニューラルネットワークを用いた植生変動評価手法の開発(1997)
オーストラリア中央部に位置するKunoth Paddockを対象地域とし、土壌・水系・植生・地貌・傾斜・水飲み場からの距離・丘陵地からの距離の7要因から、植生の多寡と変動の程度を推定する2種類のニューラルネットワークモデルを開発した。さらに、両評価結果を統合した植生変動評価図を作成した。