オーストラリア
オーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、英語: Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成るオセアニアの国である。日本では、豪州(ごうしゅう)とも呼称される。同国の総面積は世界第6位である。(DBpediaより引用)
関連するJIRCASの動き
JIRCAS-FFTC国際サトウキビワークショップを開催
令和4年9月15日(木)、国際農研とアジア太平洋食糧肥料技術センター(FFTC)はカセサート大学の後援を受け、ワークショップ「アジア太平洋地域におけるサトウキビ産業の未来に向けたサトウキビ研究の技術革新とネットワーク形成」をオンラインで開催しました。
刊行物
オセアニアの家畜生産実態調査 : フィジー・オーストラリア・パプアニューギニア・シンガポール
今泉英太郎, 熱研資料. 96 ( )
nekken_shiryo96-_-.pdf33.84 MB
砂漠化および塩類化に関する研究の現状 (第14回熱帯農業専門分野別研究会--地球の砂漠化・塩類化を考える)
尾和 尚人, 熱帯農研集報. 74 , 1- 8 ( )
オセアニアにおける地下作物 (熱帯における地下作物の有効利用(平成元年度熱帯農業試験研究推進会議研究推進部会)) -- (地下作物の生産と利用)
久木村 久, 高柳 謙治, 熱帯農研集報. 71 , 131- 146 ( )
アトリプレックスの耐塩性 (第9回熱帯農業専門分野別研究会--熱帯不良環境に対する植物の適応)
内山 泰孝, 熱帯農研集報. 59 , 15- 24 ( )
熱帯における共生的・群集的窒素固定の多様性 (第9回熱帯農業専門分野別研究会--熱帯不良環境に対する植物の適応)
谷田沢 道彦, 熱帯農研集報. 59 , 35- 40 ( )
関連するイベント・シンポジウム
出張報告書
報告書番号 | 出張年月 | 国名 | 出張目的 | 関連プログラム |
---|---|---|---|---|
R06-0259 | 2024年09月 - 2024年09月 | オーストラリア | 第3回国際コムギ会議出席(Wheat Initiative Steering Committee及びBNI workshop参加) | 情報 |
R06-0097 | 2024年06月 - 2024年06月 | オーストラリア | The 13th International Congress on Plant Molecular Biology (IPMB) の参加、研究成果の発表と情報収集 | 食料 |
R04-0125 | 2022年10月 - 2022年11月 | オーストラリア | CGIAR SC17への出席 | 情報 |
R04-0102 | 2022年10月 - 2022年10月 | オーストラリア | 国際かんがい排水委員会総会(ICID)における情報収集 | 食料, 情報 |
R04-0122 | 2022年09月 - 2022年10月 | ガーナ, タンザニア, オーストラリア | 各関係機関への表敬訪問と研究対象地域の概観調査(ガーナ)、かんがい施設の現況調査と機能維持強化対策検討(タンザニア)、ラウンドテーブルの開催(タンザニア)、ICIDにおける水田多面的機能の情報発信と情報収集(オーストラリア) | 食料, 情報 |
研究成果情報
- ニューラルネットワークを用いた植生変動評価手法の開発(1997)
オーストラリア中央部に位置するKunoth Paddockを対象地域とし、土壌・水系・植生・地貌・傾斜・水飲み場からの距離・丘陵地からの距離の7要因から、植生の多寡と変動の程度を推定する2種類のニューラルネットワークモデルを開発した。さらに、両評価結果を統合した植生変動評価図を作成した。