国際農林水産業研究センター平成26年度一般公開の案内
※平成26年度一般公開は終了いたしました。多数のご来場ありがとうございました。
添付 | サイズ |
---|---|
各プログラムの研究に関するポスター(25枚)4.84 MB | 4.84 MB |
- 主催
-
国際農林水産業研究センター
- 場所
-
国際農林水産業研究センター 〒305-8686 茨城県つくば市大わし1-1 交通アクセス
- プログラム
-
展示内容
1. 各プログラムに関する最新の情報
JIRCASでは下記の研究プログラムを実施しております。各プログラムの研究に関する最新の情報を展示します。ポスターは携帯電話等でダウンロードできるようにしてあります。説明員(担当研究者)が緑のジャンパーを着ておりますので、お気軽にお声がけください。
- 「資源環境管理」開発途上地域の土壌、水、生物資源等の持続的な管理技術の開発
- 「食料安定生産」熱帯等の不安定環境下における農作物等の生産性向上・安定生産技術の開発
- 「農村活性化」開発途上地域の農林漁業者の所得・生計向上と、農山漁村活性化のための技術の開発
- 「情報収集・提供」国際的な農林水産業に関する動向把握のための情報の収集、分析及び提供
2. 国際農林水産業研究成果の資料配布及び刊行物配布
JIRCASの過年度成果情報の資料とJIRCAS刊行物を配付します。ご興味がある資料が見つかりますように。
3. ミニ講演会
下記の話題でミニ講演会を開催します。講演の後には質疑の時間を設けますので、是非ご聴衆ください。講演は4月18日(金)のみの開催を予定しております。
4月18日(金)講演予定
講演時間 テーマ 講演者 10:00~10:30 世界のバイオマスを求めて
~おれたちマジで草食系~生物資源・利用領域
村田 善則10:30~11:00
南太平洋に浮かぶ島国の水資源 農村開発領域
大森 圭祐11:00~11:30 アフリカの農業研究 研究戦略室(JIRCASアフリカ拠点勤務)
團 晴行4. ハイビスカス等 苗木の配布
※本館受付で引換券を配布します
例年、ご好評頂いております苗木の配布を今年も行います。ご好評につき、お一人様1本とさせて頂きます。数に限りがございますので、ご了承ください。
主な配布物は、ハイビスカス2500本、パイナップル(観賞用)700本、サトウキビ1000本程度です。5. 熱帯樹木種子展示
珍しい熱帯樹木の種子を展示します。どのようにして種子が飛んでいくのか体験してみてください。
6. 海外実験棟公開、金魚すくい
※本館受付でチケットを配布します
JIRCASでは水産領域を設置し、海外におけるさまざまな水産研究も行っております。エビの研究施設などをご覧ください。また、ご好評頂いております「金魚すくい」を今年も実施します。さて、何匹すくえるでしょうか。本館受付にて金魚すくいチケット(当日14時まで有効)を配布します。数に限りがございますので、ご了承ください。7. 海外実験棟「電子顕微鏡 観察体験」
※本館受付で参加申込が必要です
こちらも毎年恒例となりつつあります電子顕微鏡の観察体験を今年も行います。物質表面の観察手法や、研究者のトークをお楽しみください。1回の体験を6名様程度とさせて頂きます。本館受付で随時お申し込みを受け付けておりますので、ふるってご参加ください。
4月18日(金)、19日(土)とも10時30分から12時、13時から14時の2回、公開しています。8. JIRCASフォトギャラリー
研究者が海外出張の間に撮影した写真を掲示します。多数の国の様子を感じて頂く事ができると思います。撮影者に会えたらラッキーですね。
9. 参加型クイズ
※受付で参加申込が必要です
今年初めての開催です。簡単なクイズにお答え頂き、優勝者にはピーチパインをプレゼントします(各回先着順6名)。- 4月18日(金)
- 第1回12時より
- 第2回13時より
- 4月19日(土)
- 第1回11時より
- 第2回11時30分より
- 第3回12時より
開催場所は受付に掲示致しますので、ご確認ください。
-
- 開催報告
- 日時
-
2014年4月18日(金)-19日(土) 10:00-16:00 (15:45受付終了)
- ファイル
-
添付 サイズ 一般公開案内ポスター477.42 KB 477.42 KB
国際農研 企画連携部 情報広報室
-
住所〒305-8686 茨城県つくば市大わし1-1
-
電話029-838-6707
-
URLhttps://www.jircas.affrc.go.jp/form/sonota.html