熱研一般公開2011
国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点(熱研)は、熱帯・亜熱帯の開発途上地域の農業の持続的発展、作物の安定生産に寄与する技術の開発を進めています。カロリーベースで食料の6割を海外に依存している我が国にとって、熱帯・亜熱帯地域のための農業技術に関する開発研究は、ますます重要なものになってきています。
熱研は、今年も例年と同様に、一般公開を開催します。私達の研究内容を皆様により良くご理解頂きたいと考えております。
- 主催
-
国際農林水産業研究センター 熱帯・島嶼研究拠点(熱研)
- 開催日
-
2011年7月3日(日)
- 場所
-
国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点(熱研)(石垣市真栄里川良原1091-1)
- プログラム
-
テーマ
石垣から世界へ よりよい未来のために
主な公開内容- パネルや資料による研究所の役割、研究活動の紹介(広報展示棟)
- 研究成果のポスター展示
- ミニ講演会
- 「アフリカの農業~イモとマメの話~」
- 「アフリカのイネ」
- 「ドリアンは王様か?変わり者か?」
- 水質浄化水路の展示
- 傾斜圃場栽培展示
- サトウキビ品種の展示(圃場栽培展示と茎の展示)
- 熱帯果樹ハウス見学
- アセロラ
- アテモヤ
- チェリモヤ
- シロサポテ
- インドナツメ
- マンゴー等の栽培展示
- 熱帯果実の糖度・酸度の測定実演
- パイナップルの栽培展示
- イネの培養物の展示
- 実体顕微鏡でのイネの観察
- 農作業機の展示
当日ご来場いただいた方には、熱研カレンダーの配布、熱研で養成した熱帯果樹(アセロラ、パッションフルーツなど)の苗木配布、熱研が開発したシカクマメ「ウリズン」の苗配布を行います。
さらに、クイズ付きスタンプラリーで全問正解者には記念品を進呈します。また、当日アンケートにご回答いただいた方には、職員の撮影による熱研ポストカードやタネ(ひまわり、コスモス)、苗(パインまたはハイビスカス)も用意しております。他にも、熱研が育成したパパイヤやパイナップル、手作り黒糖、氷ぜんざい・かき氷の試食コーナー、ひまわりやコスモスの花摘みなどもあり、皆様に楽しんでいただけるイベントを盛りだくさんに準備しております。
ご家族、職場の皆様お誘い合わせの上、熱研の一般公開に是非お出かけください。 - 受付期間
-
- 開催日時
-
2011年7月3日(日)10:00~16:00(受付:15:30まで)
- ポスター
-
国際農研 熱帯・島嶼研究拠点
-
電話0980-88-6201
-
FAX0980-82-0614