【国際農研メルマガ10月号】来週開催:JIRCAS国際シンポジウム

JIRCAS Mail Magazine (Japanese)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【国際農林水産業研究センター メールマガジン 第147号】
                  (2025年10月号)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

● JIRCAS国際シンポジウム2025
アジアモンスーン地域における農林水産業技術の実装加速化
―生産力向上と持続可能な食料システム構築に向けた進展と展望―

開催日: 2025年10月27日(月) 13:30~17:30
申込締切: 10月27日(月) 12:00
場所:一橋講堂 (ハイブリッド)
https://www.jircas.go.jp/ja/symposium/2025/e20251027_jircas


● アジアモンスーン地域の生産力向上と持続性の両立に資する「技術カタログ Ver. 4.0」を公開
―日本発の研究成果と国際共同研究を通じ、食料システムの強靭化に貢献―

新たに4技術を追加し、既存2技術の情報を更新。収録技術は計44に拡充
ASEAN各国における持続的な食料システム構築への一層の活用が期待
技術カタログサイト:
https://www.jircas.go.jp/ja/greenasia/techcatalog

--------------------------------------------------------------
■ 最新トピックス
--------------------------------------------------------------
● 植田佳明主任研究員が2025年度日本農学進歩賞受賞者に決定
本賞は、農林水産業および関連産業の持続可能な発展に資する農学の進歩に顕著な貢献をした、40歳未満の若手・中堅研究者を対象に授与されます。
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20251014

● カンボジア・王立農業大学でメタン排出削減型水管理に関する技術ワークショップを開催
9月17日、カンボジア・プノンペンの王立農業大学にて、国際農研が研究代表を務めるRiceGX-SATREPSプロジェクトによる「メタン排出削減型水管理に関する技術ワークショップ」が開催されました。このプロジェクトは、2024年度からカンボジアの広域水田を対象に、水稲の収量を維持しつつ水田からのメタン排出削減を目指した水管理手法の開発・温室効果ガス削減量のモニタリング・評価手法の開発・社会実装を推進しています。
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20251014_0

● 大阪・関西万博でSATREPSボリビアの研究成果を紹介:未来の食と環境を支える、アンデスの知恵と日本の技術の出会い
10月1日、国際農研と駐日ボリビア多民族国家大使館は、2025年日本国際博覧会 (大阪・関西万博) のポップアップステージ東内にて、SATREPSボリビアプロジェクトの研究成果およびボリビアの農業・食文化の魅力を紹介する公開イベント「未来の食と環境を支える、アンデスの知恵と日本の技術の出会い」を開催しました。
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20251007

●「グローバルフェスタJAPAN2025」にスーパーフード「キヌア」の研究成果を出展
本イベントは国内最大級の国際協力を紹介する場であり、今年は2日間で延べ14,508名の来場がありました。
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20251006

● 愛知県立明和高等学校附属中学校の1年生にオンライン講義を実施 (9月25日)
「生物観察に必要な知識と探究活動につなげていく視点」をテーマに講義を行いました。
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20250926

--------------------------------------------------------------
■ 国際農研訪問
--------------------------------------------------------------  
● UAEザイード財団幹部とアフリカの持続可能な農業について意見交換
9月24日、アラブ首長国連邦 (UAE) のザイード財団 (Zayed Charitable & Humanitarian Foundatio) から、モハンナ・アル・ムハイリ副総裁 (H.E. Mohanna Al Muhairi, Deputy Director General) をはじめとする幹部一行が国際農研を訪問され、小山理事長らとアフリカにおける持続可能な農業分野での協力の可能性について意見交換を行いました。
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20251006_1

● 作新学院高等学校の1年生が国際農研を訪問 (10月9日)
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20251016

● 栃木県立真岡高等学校の1年生が国際農研を訪問 (10月9日)
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20251015

● 宮古地区さとうきび技術員会が熱帯・島嶼研究拠点を訪問 (10月9日)
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20251010

--------------------------------------------------------------
■ 国際農研発の新技術・研究成果 (2024年度)
--------------------------------------------------------------    
● 水稲の密植栽培はサブサハラアフリカ低収量水田における増収・増益に有効
https://www.jircas.go.jp/ja/publication/research_results/2024_b05

● 簡易な土壌診断情報の提供がマダガスカルの零細農家の水稲増収と所得増に貢献
https://www.jircas.go.jp/ja/publication/research_results/2024_b06

● イネの穂数を増加させる遺伝子MP3は飼料用米品種「北陸193号」を増収させる
https://www.jircas.go.jp/ja/publication/research_results/2024_b07

--------------------------------------------------------------
■ 投稿記事募集
--------------------------------------------------------------
海外での出来事、タイムリーな現地情報など、皆様からの投稿もお待ちしております。

記事の投稿は、所属と名前 (匿名もOK)、タイトルを明記の上、
koho-jircas@ml.affrc.go.jp までお願いします。
--------------------------------------------------------------
※このメールは、メールマガジン配信を希望された方及び本センターへお問合せ頂いた方、

イベントで名刺交換させて頂いた方にお送りしています。
次回以降メールマガジンの配信を希望されない方は、お手数ですが配信解除をお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ バックナンバー
 https://www.jircas.go.jp/ja/publication/jircas_mailmagazine

■ 配信登録 etc
 メールマガジンの配信登録・配信解除、メールアドレスの変更 (SSL対応)
 https://www.jircas.go.jp/ja/public_relations/jircas_mailmagazine

【発行】
 国際農林水産業研究センター (JIRCAS) 情報広報室
 〒305-8686 茨城県つくば市大わし1-1 電話:029-838-6708
 https://www.jircas.go.jp/

Date of issued
Creator 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
Publisher 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
Available Online
NII resource type vocabulary Article
Volume 147
Language jpn

Related Publication