バイオマス燃料の事業化に向けた国際戦略
東日本大震災・原発事故を受け、日本はもとより世界各国において、あらためてエネルギー資源の確保や、地球温暖化対策などの選択肢の議論が活発に行われています。再生可能エネルギーの1つであるバイオマス・エネルギーの開発・利用の拡大、促進もその選択肢の1つとなっています。本シンポジウムでは、バイオマス燃料の事業化に向けた国際戦略に関わるステークホルダーおよびプレーヤーである企業関係者、政策担当者、研究者と、バイオマス・エネルギーについての豊かな知見を持つ関係者を対象に、バイオマス燃料の事業化に資する国際的取組を広く知って頂くとともに、バイオマス燃料の事業化に向けた国際戦略について意見交換、合意形成を図るための議論を深めたいと考えています。
- 共催
-
科学技術振興機構
国際協力機構
産業技術総合研究所
国際農林水産業研究センター
日本経済団体連合会
新エネルギー・産業技術総合開発機構
- 後援
-
内閣府
文部科学省
外務省
経済産業省
農林水産省
新エネルギー財団
省エネルギーセンター
日本有機資源協会
- 開催日
- 場所
-
- 場所
大手町サンケイプラザ 4階ホール (東京都千代田区大手町1-7-2)
- プログラム
-
開催日時
2012年9月3日(月)‐4日(火) 10:00-17:00 (受付開始9:30)
-
講演内容
東日本大震災・原発事故を受け、日本はもとより世界各国において、あらためてエネルギー資源の確保や、地球温暖化対策などの選択肢の議論が活発に行われています。再生可能エネルギーの1つであるバイオマス・エネルギーの開発・利用の拡大、促進もその選択肢の1つとなっています。
JSTとJICAが連携して実施している「地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)」などでも、バイオマス資源について大きなポテンシャルを持つ開発途上国におけるバイオマス燃料の生産、利用を重要な課題と考え、多くの国と国際共同研究プロジェクトを推進しています。これらの研究成果の実用化のためには、研究機関のみならず、政府、産業界などの幅広い連携が求められています。
本シンポジウムでは、バイオマス燃料の事業化に向けた国際戦略に関わるステークホルダーおよびプレーヤーである企業関係者、政策担当者、研究者と、バイオマス・エネルギーについての豊かな知見を持つ関係者を対象に、バイオマス燃料の事業化に資する国際的取組を広く知って頂くとともに、バイオマス燃料の事業化に向けた国際戦略について意見交換、合意形成を図るための議論を深めたいと考えています。 - 受付期間
-
- プログラム、参加申し込み等
-
バイオマス燃料の事業化に向けた国際戦略シンポジウム
( http://www.taiyo-keizai.com/biofuels2012/ )のサイトへ