ジャトロファ研究会「日本のジャトロファ研究・事業の現状」
現在、日本人によって行われているジャトロファ研究や事業を中心に、ジャトロファの利用について、今どこまで分かっていて、どの様な取り組みが実際に行われており、どういう問題がその前に立ちはだかっているのか、などについて当事者や各分野の専門家に解説していただく。それにより、解決して行くべきジャトロファ利用の問題点を明確にして、参加者がこれからの研究の方向や事業展開の方法を考える上での有用情報としていただくとともに、この機会を通じて講演者や参加者の間で情報交換を行うことで、日本のジャトロファ関係者の情報交換ネットワークを構築して行きたい。
- 主催
-
国際農林水産業研究センター
- 開催日
- 場所
-
つくば国際会議場(エポカルつくば)201中会議室
- プログラム
-
開催日時
2012年3月21日(水) 13:00-17:30(受付開始 12:30-)
趣旨現在、日本人によって行われているジャトロファ研究や事業を中心に、ジャトロファの利用について、今どこまで分かっていて、どの様な取り組みが実際に行われており、どういう問題がその前に立ちはだかっているのか、などについて当事者や各分野の専門家に解説していただく。それにより、解決して行くべきジャトロファ利用の問題点を明確にして、参加者がこれからの研究の方向や事業展開の方法を考える上での有用情報としていただくとともに、この機会を通じて講演者や参加者の間で情報交換を行うことで、日本のジャトロファ関係者の情報交換ネットワークを構築して行きたい。
研究会次第- 12:30- 受付開始
- 13:00- 開会挨拶
- 講演1
飯山賢治氏(JIRCAS前理事長、東京大学名誉教授、東京農業大学客員教授)
「ジャトロファ:救世主それとも凡人?」- 講演2
前田泰昭氏(大阪府立大学産学官連携機構特認教授)
「Jatropha Curcas油を原料としたBDF製造とその利用」- 講演3
土本 卓氏(大阪大学大学院工学研究科准教授)
「ジャトロファの分子育種へのアプローチ:形質転換体とDNAマーカーの利用」- 講演4
松本裕史氏(鳥取大学連合農学研究科博士課程)
「鳥取大学ジャトロファ研究会の研究紹介」- 講演5
伏見 力(JIRCAS熱帯・島嶼研究拠点技術支援室長)
「日本のジャトロファ研究と事業の現状」- 総合討論
- 17:25- 閉会挨拶
- 17:30 終了
参加申し込みは、申し込みフォームよりお願いします。
- 受付期間
-
- 参集範囲
-
一般参加可(参加費無料)。
ただし、登録フォームより事前登録をお願いします。 - 開催報告