国際シンポジウム 「DREB遺伝子等を活用した環境ストレスに強い作物の開発」
JIRCASは、農林水産省農林水産技術会議事務局委託プロジェクト研究「新農業展開ゲノムプロジェクト」(DREB遺伝子等を活用した環境ストレスに強い作物の開発)(DREBプロジェクト)の最終年度にあたり、標記の国際シンポジウムを開催することをお知らせします。
本シンポジウムでは、プロジェクトの研究成果を、それぞれの研究機関の代表者から紹介します。さらに、今後の実用化に向けて、CGIARの研究センターで行われている干ばつ耐性育種の研究状況、ゴールデン・ライスの開発状況についても発表してもらい、意見交換を行います。
- 主催
-
国際農林水産業研究センター
- 後援
-
農林水産省農林水産技術会議事務局
- 開催日
-
2012年12月12日(水)
- 場所
-
つくば国際会議場エポカル
- プログラム
-
開催日時
2012年12月12日(水) 午後 1:00〜6:00
趣旨世界の各地で干ばつや洪水、高温や低温等の異常気象が頻発しています。干ばつは毎年のようにどこかで発生し、いろいろな作物に被害をもたらしています。2011年には、中国、北アメリカ、オーストラリアで干ばつが起こり、今年もアメリカ、ブラジルで、大干ばつが発生しています。このような状況から、いろいろな作物で干ばつを含めたさまざまな環境ストレスに強い品種が望まれています。
国際農林水産業研究センター(JIRCAS)では長年にわたり、植物が乾燥などの環境ストレスに対処するメカニズムを研究してきました。その中から、ストレス状態に置かれると活発に働くDREB遺伝子を見いだしました。この遺伝子は、スイッチの働きをするDREBタンパク質(転写因子の一つ)を作り、他の多くの遺伝子を制御します。このスイッチ遺伝子の働きを高めると植物が、乾燥のみならず、塩、低温にも強くなることがわかりました。環境ストレスに関する一連の研究は、世界中の多くの大学、研究機関から大きな注目を集めました。
2007年には、イネ(水稲、陸稲)及びコムギに、DREB遺伝子等の効果を実際の圃場に近い条件で調べるプロジェクトを開始しました。JIRCASを代表機関としたこのプロジェクトへは、乾燥に強い別の遺伝子を見つけた理化学研究所(理研)、そして形質転換と圃場における耐性評価を担当する機関として、国際農業研究協議グループ(CGIAR)傘下の国際稲研究所(IRRI、フィリピン)、国際熱帯農業研究センター(CIAT、コロンビア)、及び国際トウモロコシ・小麦改良センター(CIMMYT、メキシコ)が参加し、農林水産省の委託プロジェクトとして実施しています。
本シンポジウムでは、プロジェクトの研究成果を、それぞれの研究機関の代表者から紹介します。さらに、今後の実用化に向けて、CGIARの研究センターで行われている干ばつ耐性育種の研究状況、ゴールデン・ライスの開発状況についても発表してもらい、意見交換を行います。
プログラム(詳細は変更もあります)Opening Remarks 13:00-13:05
Akihiko Uchikawa (Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council Secretariat, MAFF, Japan)1 Outline of DREB Project
13:05-13:15
Demands of drought-tolerant crops and the DREB ProjectKazuhiro Suenaga (JIRCAS, Japan)
2 Gene and promoter isolation and their characterization
Chaired by Manabu Ishitani13:15-13:40
Discovery and application of useful regulatory genes and promoters for molecular breeding of drought stress toleranceKazuko Yamaguchi-Shinozaki (JIRCAS/ University of Tokyo, Japan)
13:40-14:05
Discovery and application of useful functional genes for molecular breeding of drought stress toleranceKazuo Shinozaki (RIKEN, Japan)
3 Transformation and evaluation for drought tolerance
Chaired by Kazuko Yamaguchi-Shinozaki14:05-14:30
Wheat transformation and evaluation for drought toleranceCarolina Saint Pierre (CIMMYT, Mexico)
14:30-14:55
Transformation of lowland rice and evaluation of transformed rice under drought environmentInez Slamet-Loedin and Amelia Henry (IRRI, Philippines)
14:55-15:10 COFFEE BREAK
15:10-15:35
Genetic improvement of upland rice for improved drought tolerance in Latin America through transgenic approachManabu Ishitani (CIAT, Columbia)
15:35-15:55
Transformation of upland New Rice for Africa (NERICA) with candidate genes for conferring tolerance to droughtTakuma Ishizaki (JIRCAS, Japan)
4 Breeding for drought tolerance and status of Golden Rice
Chaired by Takashi Kumashiro15:55-16:20
Breeding for drought tolerance at CIMMYTMarc Ellis (CIMMYT, Mexico)
16:20-16:45
Exploiting genetic diversity to tackle new challenges in rice breeding at CIATCecile Grenier (CIAT, Columbia)
16:45-17:10
Marker-assisted breeding for increasing yield under droughtArvind Kumar (IRRI, Philippines)
17:10-17:30
Status of Golden RiceInez Slamet-Loedin (IRRI, Philippines)
17:30-17:40 Discussion
Closing Remarks 17:40-17:45
- 受付期間
-
- 参加費
無料
- 使用言語
-
英語
- 参加申し込み
-
〆切:平成24年11月22日
申し込みフォーム または
e-mail : DREB_symposium(アットマーク)ml.affrc.go.jp よりお願いします。 - お問い合わせ先
-
お問い合わせにはこちらのフォームをご利用下さい。