【国際農研メルマガ8月号】タイ科学技術博に出展、国際農研の貢献が表彰

JIRCAS Mail Magazine (Japanese)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【国際農林水産業研究センター メールマガジン 第145号】
                  (2025年8月号)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

タイ科学技術博覧会2025に出展、国際農研の貢献が表彰

タイ科学技術博覧会は、年に1回開催されるタイ国最大の科学技術展覧会です。
今年は8月9日から17日までの9日間、バンコクのクイーン・シリキット国際会議場で開催されました。
会期中には主に現地の小中学生、高校生を中心に約20万人が来場しました。

表彰式では、国際農研のタイの科学技術教育への長年の貢献が高く評価され、トロフィーが授与されました。

https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20250819

--------------------------------------------------------------
■ 最新トピックス
--------------------------------------------------------------
● ASEANタスクフォースミーティングに参加し、グリーンアジアにおける間断灌漑の実証試験結果を紹介
国際農研は、ASEAN事務局からの招待を受け、令和7年6月30日~7月1日に開催された「第3回ASEANタスクフォースミーティング:食料・農業・林業 (FAF) のための戦略フレームワークの最終化」に参加しました。7月1日の日本からの研究発表のセッションでは、間断灌漑に関する研究結果についてプレゼンテーションを行いました。
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20250812
 
● ラオス黒米の可能性を拓く:ラオスで黒米研究のワークショップを開催
 令和7年6月17日、ラオスにて、国際農研はラオス国立農林研究所 (NAFRI) およびラオス大学と共同で進めている黒米研究の成果報告と今後の研究方針の検討を目的とした 「ラオスの畑地生態系における黒米生産の機会と可能性に関するワークショップ」を開催しました。
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20250807
      
● ASEAN農業研究・開発技術ワーキンググループにて、技術カタログ掲載技術のパイロットスタディ結果を報告
2025年5月16日、バンコクで開催された第19回ASEAN農業研究及び開発技術ワーキンググループ (ASEAN ATWGARD) のオープンセッションに参加しました。このセッションは、開発パートナーがASEAN諸国の関係者に対してインプットを行う場として設けられています。
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20250806

● 国連食料システムサミットフォローアップ会合でサイドイベントを開催しました
国連食料システムサミット+4 (UNFSS+4) の初日となる7月27日 (日)、国際農研は、日本の農林水産省、エチオピア農業研究機構 (EIAR)、ウガンダ水環境省、ベトナムガーデニング協会、味の素株式会社、Greein株式会社、FAO森林局とともに、対面形式によるサイドイベントを開催しました。
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20250729_0

--------------------------------------------------------------
■ プレスリリース
--------------------------------------------------------------
● サブサハラアフリカのリン欠乏水田でコメ増収を実現
―小規模農家の家畜ふん堆肥を活用した持続的稲作技術の開発―
https://www.jircas.go.jp/ja/release/2025/press202513

--------------------------------------------------------------
■ 国際農研訪問
--------------------------------------------------------------  
● 静岡市立高等学校科学探究科2年生 (7月23日)
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20250729

● つくば市立研究学園中学校第8学年生 (7月24日)
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20250731

● 福岡県立八幡高等学校理数科2年生 (7月31日)
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2025/r20250805

--------------------------------------------------------------
■ 国際農研発の新技術・研究成果 (2024年度)
--------------------------------------------------------------    
● カットソイラー (浅層暗渠) による土壌塩分・pHの改良効果は施工間隔2.5mで高い
https://www.jircas.go.jp/ja/publication/research_results/2024_a10

● 地中パイプの配置・構造の変更によりビニルトンネル内の水蒸気を効率的に回収できる
https://www.jircas.go.jp/ja/publication/research_results/2024_a11

● 凍結剤を使用しない植物由来RNAの抽出保存手法を開発
https://www.jircas.go.jp/ja/publication/research_results/2024_b01

--------------------------------------------------------------
■ ご案内
--------------------------------------------------------------
● 生研支援センター : 農林水産分野のカーボンニュートラルに向けたネガティブエミッション技術の研究開発
生研支援センターの調査報告書 (研究開発構想) を紹介するとともに、最新の研究動向や今後の展開に関する意見・情報交換を行います (無料)
日時:9月17日 (水) 17:00~19:00
会場:新潟大学五十嵐キャンパス
締切:9月10日 (水)
イベントの詳細:https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/event/170424.html
参加事前登録:https://forms.office.com/r/nqgN7K4NgF

--------------------------------------------------------------
■ 投稿記事募集
--------------------------------------------------------------
海外での出来事、タイムリーな現地情報など、皆様からの投稿もお待ちしております。

記事の投稿は、所属と名前 (匿名もOK)、タイトルを明記の上、
koho-jircas@ml.affrc.go.jp までお願いします。
--------------------------------------------------------------
※このメールは、メールマガジン配信を希望された方及び本センターへお問合せ頂いた方、

イベントで名刺交換させて頂いた方にお送りしています。
次回以降メールマガジンの配信を希望されない方は、お手数ですが配信解除をお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ バックナンバー
 https://www.jircas.go.jp/ja/publication/jircas_mailmagazine

■ 配信登録 etc
 メールマガジンの配信登録・配信解除、メールアドレスの変更 (SSL対応)
 https://www.jircas.go.jp/ja/public_relations/jircas_mailmagazine

【発行】
 国際農林水産業研究センター (JIRCAS) 情報広報室
 〒305-8686 茨城県つくば市大わし1-1 電話:029-838-6708
 https://www.jircas.go.jp/
 

Date of issued
Creator 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
Publisher 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
Available Online
NII resource type vocabulary Article
Volume 145
Language jpn

Related Publication