東南アジアの低湿地
熱帯農業技術叢書
書誌レコードID(総合目録DB) | AN10158177 |
---|

目次
第1章 東南アジア低湿地の景観的特徴, p.1- 東南アジアにおける低湿地のひろがり, p.1
- 東南アジア低湿地の気候と地形, p.3
- 東南アジア低湿地の水文環境, p.8
- 東南アジア低湿地の開発, p.10
- 文献, p.11
- スンダ陸棚の地史, p.12
- 低湿地の微地形, p.22
- 最近の堆積・浸食に伴う地形変化, p.29
- 文献, p.37
- 低湿地堆積物の組成とその熟成過程, p.41
- 堆積条件と堆積物の組成, p.41
- 干陸に伴う堆積物の熟成過程, p.47
- 文献, p.55
- マングローブ下の堆積物に由来する土壌 ―酸性硫酸塩土壌―, p.56
- マングローブ下の堆積過程, p.56
- 堆積物中におけるパイライトの生成と蓄積, p.58
- 酸性硫酸塩土壌の生成, p.60
- 酸性硫酸塩土壌の分類, p.64
- 酸性硫酸塩土壌の肥沃度的性質, p.68
- 酸性硫酸塩土壌の利用と改良, p.71
- 文献, p.76
- 湿地林下の有機質土壌 ―熱帯泥炭土壌―, p.79
- 東南アジアの湿地林のひろがりとその生成, p.79
- 泥炭土壌の分類, p.88
- 熱帯泥炭土壌の性質, p.89
- 熱帯泥炭の開発と利用の問題点, p.96
- 文献, p.102
- 総論, p.104
- マングローブ, p.108
- まえがき, p.108
- マングローブの分布, p.110
- 帯状構造を決定する要因, p.118
- 現存量, p.125
- マングローブ植物の形態, p.128
- マングローブの利用, p.131
- マングローブ研究の方向, p.135
- 文献, p.137
- 淡水湿地林, p.142
- 分布と環境, p.143
- マレー半島南部の淡水湿地林, p.144
- 各地の淡水湿地林, p.161
- 森林の開発の現状, p.168
- 文献, p.170
- 泥炭湿地林, p.170
- 分布と環境 , p.171
- サラワク・ブルナイの泥炭湿地林, p.172
- 各地の泥炭湿地林, p.188
- 森林開発の現状と問題点 ,p.192
- 文献, p.193
- サゴヤシ, p.197
- パイナップル, p.207
- 潮汐かんがい開発, p.209
- その他の土地利用例, p.217
- 栽培試験, p.219
- 開発の可能性, p223
- 文献, p.228
付録 1.マングローブの分布各論, p.234
- インド亜大陸, p.234
- バングラデシュ, p.241
- ビルマ, p.242
- タイ, p.243
- ベトナム, p.244
- 中国, p.245
- フィリピン, p.246
- マレーシア, p.248
- インドネシア, p.258
- パプア・ニューギニア, p.266
- 文献, p.267
付録 2.マングローブ構成種各論, p,271
- Rhizophoraceae, p.271
- Sonnerataceae, p.285
- Avicenniaceae, p.291
- その他の構成種, p.294
- 文献, p.301
刊行年月日 | |
---|---|
作成者 | 農林水産省熱帯農業研究センター |
公開者 | 農林統計協会 |
巻 | 20 |
言語 | jpn |