ブラジル連邦共和国(ブラジルれんぽうきょうわこく、ポルトガル語: República Federativa do Brasil)、通称ブラジルは、南アメリカに位置する連邦共和制国家である。南米大陸で最大の面積を占め、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ(つまりチリとエクアドル以外の全ての南米諸国)と国境を接している。また、大西洋上のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島、トリンダージ島・マルティン・ヴァス島、セントピーター・セントポール群島もブラジル領に属する。その国土面積は日本の約22.5倍で、アメリカ合衆国よりは約110万km2(コロンビア程度)小さいが、ロシアを除いたヨーロッパ全土より大きく、インド・パキスタン・バングラデシュの三国を合わせた面積の約2倍に相当する。首都はブラジリア。 南アメリカ大陸最大の面積を擁する国家であると同時にラテンアメリカ最大の領土、人口を擁する国家で、面積は世界第5位である。南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国であり、同時に世界最大のポルトガル語使用人口を擁する国でもある。ラテンアメリカ最大の経済規模であり、同時に世界で7番目の経済規模でもある。 ブラジルは全体的に低緯度(北部は赤道直下)で、尚且つ海流等の影響もあり気候は大変温暖であり、ポルトガルによる植民地支配が厳格化する17世紀半頃までは、殆どの原住民は男女とも全裸に首飾り等の装飾品を付けた状態で生活していたという。
(DBpediaより引用)関連するJIRCASの動き
生物資源・利用領域の山中主任研究員が世界のダイズさび病研究の主要著者トップ10入り
植物育種学関係の国際誌Euphyticaの最新号に掲載されたダイズさび病菌研究の科学計量的アプローチに関する総説において、生物資源・利用領域の山中直樹主任研究員が、主要な10著者に入っていることが報告されました。
刊行物
ブラジルにおける畜産および畜産研究の現状と課題
宮重俊一, 国際農林水産業研究センター研究資料7 147
researchdoc7-_1-47.pdf15.85 MB
熱帯農業地域における国別研究問題とその背景 : 第1部
大野芳和, 石原修二, 牛膓英夫, 尾和尚人, 濱村邦夫, 池田俊彌, 宮重俊一, 国際農林水産業研究センター研究資料3 1107
researchdoc3-_1-107.pdf21.3 MB

砂漠化および塩類化に関する研究の現状 (第14回熱帯農業専門分野別研究会--地球の砂漠化・塩類化を考える)
尾和 尚人, 熱帯農研集報74 18

熱帯圏における広域モニタリング (第13回熱帯農業専門分野別研究会--国際農業研究における情報問題)
沢田 治雄, 熱帯農研集報72 4050

南米における地下作物 (熱帯における地下作物の有効利用(平成元年度熱帯農業試験研究推進会議研究推進部会)) -- (地下作物の生産と利用)
梅村 芳樹, 小林 仁, 熱帯農研集報71 147153
関連するイベント・シンポジウム
-
地球規模課題対応国際科学技術協力事業年次報告会(研究活動委員会)(SATREPS Research Group Unit)
場所国際協力機構(東京都千代田区)(日本・ブラジル間はテレビ会議)
-
2011年度畑作安定供給プロジェクトダイズさび病検討会(Soybean Rust Project Meeting 2011)
場所Embrapa Soja(ブラジル、ロンドリーナ市)
出張報告書
報告書番号 | 出張年月 | 国名 | 出張目的 | 関連プログラム |
---|---|---|---|---|
H31-0436 | 2020年02月 - 2020年03月 | ブラジル, ボリビア, パラグアイ, アルゼンチン, メキシコ | 1. ボリビアにおけるダイズさび病抵抗性大豆育種に関する圃場調査・技術指導、2. ダイズさび病の病原菌解析と抵抗性育種に関する協議、分析指導、材料分譲 | 情報収集分析, 農産物安定生産 |
H31-0196 | 2019年09月 - 2019年09月 | ブラジル | 年次検討会「さび病を中心とする大豆病害の抵抗性育種素材・品種の開発」への参加 | 農産物安定生産 |
H31-0326 | 2019年11月 - 2019年11月 | ブラジル | サンパウロ研究財団-科学技術振興機構 合同ワークショップ「食用作物とバイオエネルギーの効率的かつ改善された生産のためのバイオテクノロジー」への出席 | 農産物安定生産 |
H31-0197 | 2019年09月 - 2019年09月 | ブラジル | ダイズ病害研究に関する年次検討会 | 農産物安定生産 |
H31-0161 | 2019年09月 - 2019年09月 | メキシコ, ブラジル, パラグアイ, ボリビア | 1.「ダイズさび病および紫斑病の抵抗性育種素材・品種の開発」の年次検討会、ダイズさび病の病原菌解析と抵抗性育種に関する協議、マーカー分析指導、2. ボリビアにおけるダイズさび病抵抗性大豆育種の事前調査 | 農産物安定生産, 情報収集分析 |
研究成果情報
- 南米におけるダイズさび病菌の病原性の変異(2012)
ダイズさび病菌に対する16のダイズ判別品種の反応を抵抗性型、中間型、感受性型に分類することで、南米のダイズさび病菌の病原性を評価する。2007年~2010年の3ダイズ作期に採集したブラジル、アルゼンチン、及びパラグアイのダイズさび病菌は、高い病原性変異を有し、同一作期中に、各国で採集した菌の病原性は、パラグアイの1組を除き全て異なる。南米各国の同一採集地において、作期ごとに異なる病原性を有するダイズさび病菌が検出される。
- ダイズさび病抵抗性遺伝子の集積系統(2011)
3つのダイズさび病抵抗性遺伝子を集積した系統は病原性の強いブラジル産のダイズさび病菌に対して高度の抵抗性を示す。この抵抗性系統と各遺伝子に隣接するDNAマーカーを利用して、戻し交配により既存の品種に抵抗性遺伝子を導入することができる。
- ブラジルにおけるダイズさび病菌の宿主(2006)
アジア型ダイズさび病菌(Phakopsora pachyrhizi)にとって最も感受性の高い宿主はダイズ、ツルマメ、クズで、次いで、Neonotonia wightii、インゲン、ヒメノアズキ、ライマメが高い。これらのうち、ブラジルでは野良生えのダイズや冬季潅漑栽培ダイズ、クズおよびN. wightiiが本病の伝染源として注意を要する。
- ギニアグラス-スタイロ混播草地におけるスタイロの維持管理法(2006)
ギニアグラスとスタイロ(Stylothantes capitata+S. macrocephala混合品種)の種子をそれぞれ3kg/ha及び4kg/haの割合で播種造成した混播草地は,生産量がギニアグラス単播草地の1.5倍で,スタイロの種子成熟後に放牧を開始すると地下部にスタイロの埋土種子バンクが形成され,自然更新が可能となる。
- シロアリのアリ塚周辺では牧草の生産力と栄養価、及び放牧牛の採食頻度が高まる(2003)
草地上の有機物が集積・分解されるアリ塚周囲では、土壌は窒素含有率が高く、牧草も高栄養・高生産力を示す。放牧牛はそれらの牧草を多頻度に採食する。このことは一般的にタンパク供給力が低い熱帯草地において、アリ塚の分布が放牧牛の採食行動、特にタンパク質等の栄養摂取に重要な役割を果たすことを示唆する。
- ブラジルの亜熱帯サバンナ(セラード)に生育する熱帯イネ科牧草の窒素利用特性(2002)
ブラジル亜熱帯サバンナ(セラード)で主に栽培されているイネ科牧草のBrachiaria decumbens,B. brizanthaは窒素反応性が高い。またB. humidicolaは根の窒素吸収能力が高いため、低窒素環境での栽培に適している。
- ブラジルダイズの干ばつ耐性特性(2002)
開花後1ヶ月間の雨よけ処理条件下で高い収量を示す干ばつ耐性の強いブラジルダイズ品種は、雨よけ処理期間における相対生長率を高く維持できる特性を有しており、それは葉面積比ではなく、純同化率を高く維持することによる。
- アーバスキュラー菌根菌がブラジルサバンナにおける暖地型イネ科牧草の乾物生産量とリン吸収量に及ぼす影響(2001)
ブラジルサバンナに生育する暖地型イネ科牧草の乾物生産とリン吸収は、土着のアーバスキュラー菌根菌(AM菌)によって促進され、その効果は、土壌pHが低いほど大きい。また、牧草の中では、Brachiaria brizanthaとB.decumbensのAM菌依存度が高い。
- ブラジルサバンナの低湿地に適した牧草と草地造成方法(2001)
ブラジルサバンナに広がる低湿地の牧草地造成には、湛水中の生存が可能な Brachiaria humidicola が最も適している。B. humidicola草地を播種造成する場合は雨季後半に低湿地の冠水が退いたのちトラクターによる作業が可能になる5月頃の播種が適している。
- ブラジルの草地およびダイズ畑における窒素収支(2000)
ブラジルのセラードにおける連続草地と連続ダイズ畑での窒素収支を定量化する。連続ダイズ畑では窒素肥料を施用しないにもかかわらず下層に硝酸態窒素が蓄積する。両農地において窒素収支はマイナスになり、その度合は連続ダイズ畑の方が連続草地より大きい。
- 2種のアグロパストラルシステムにおけるPanicum maximum草地の乾物生産性と飼料価値の比較(2000)
4年間夏ダイズ単作跡地に造成されたPanicum maximum放牧草地では、高い乾物生産性及び飼料価値が示される。4年間夏ダイズ冬ミレット輪作跡地においてもP. maximumの高い乾物生産性、飼料価値を発揮させるには、窒素などの施肥管理が重要である。
- ブラジル東北セラードのダイズ栽培におけるイオウの栄養診断基準(2000)
ダイズにおけるイオウ(S)必要量を収量および子実蛋白質組成に着目して調査したところ、葉あるいは子実のS含有率が1 g/kg未満の場合は非常に不足、 1 g/kg~2 g/kgの場合は不足、 2 g/kg~2.3 g/kgの場合は低く、2.3 g/kg以上の場合は正常である。
- 土壌への有機物供給能力からみた農牧輪換システムへの導入優良イネ科草種(1999)
ブラジル・サバンナのオキシソル(暗赤色ラトソル土壌)地帯におけるイネ科牧草5種の中で、土壌への有機物の供給能力の視点で地下部バイオマスを評価すると、Brachiaria brizanthaが最も多く、農牧輪換システムへの導入に適した草種である。
- ブラジルの大豆関連産業を中心とした産業連関分析(1998)
1995年ブラジル産業連関表を基に、産業連関分析手法を用いて、ブラジル大豆関連産業の経済的地位が大きいこと、大豆製品の輸出需要が国内経済に及ぼす付加価値(GDP)誘発額が大豆のそれより大きいこと等を計量的に示した。