ラオス

ラオス人民民主共和国(ラオスじんみんみんしゅきょうわこく、ラオ語: ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ)、通称ラオスは、東南アジアのインドシナ半島に位置する共和制国家。ASEAN加盟国、通貨はキープ、人口約691万人、首都はヴィエンチャン。 ASEAN加盟10か国中唯一の内陸国。面積は日本の約63%に相当し、国土の約70%は高原や山岳地帯である。北は中国、東はベトナム、南はカンボジア、タイ、西はミャンマーと国境を接する。(DBpediaより引用)

関連するJIRCASの動き

第51回 熱研市民公開講座を9月12日に開催しました

国際農研 熱帯・島嶼研究拠点(熱研)は、第51回熱研市民公開講座「世界の熱帯果樹の多様性を探る」を令和5年9月12日(火)19:00~20:30に石垣市健康福祉センターで開催しました。

「ラオス農村における住民のタンパク質摂取不足とそれを補うための解決策アニメーションビデオ」を公開

国際農研は、ラオスで実施された「農山村資源活用」プロジェクトで得られた成果に基づき制作したアニメーションビデオを公開しました。ラオス農民の啓蒙のための利用や、ラオス政府や国際開発機関の政策立案時での活用が期待されます。

関連する現地の動き

刊行物

広報JIRCAS (11)

国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 広報JIRCAS. 11 ( )

jircas11-_-.pdf2.94 MB

ຄູ່ມືການລ້ຽງປາ ໃນນາເຂົ້າ & ໜອງປາ ນຳໃຊ້ໂດຍຊາວປະມົງລາວ

ສູນຄົ້ນຄວ້າຊັບພະຍາກອນທີ່ມີຊີວິດທາງນໍ້າ (LARReC), ສູນຄົ້ນຄວ້າສາກົນດ້ານກະເສດສາດແຫ່ງປະເທດຍີ່ປຸ່ນ (JIRCAS), マニュアル・ガイドライン. 3 ( )

manual_guideline3-10_-.pdf469.24 KB

Manual for fish culture in rice paddy & earthen pond using Lao fishes

Living Aquatic Resources Research Center (LARReC), Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS), マニュアル・ガイドライン. ( )

manual_guideline3-9_-.pdf411.38 KB

Potential and Efficiency of Underused Agricultural and Fishery Resources in Laos

Shinsuke Morioka, Katsumi Hasada, Japan International Research Center for Agricultural Sciences, National Agriculture and Forestry Research Institute (NAFRI), National University of Laos (NUoL), Vientiane, Lao P.D.R., JIRCAS Working Report. 90 ( )

jircas_working_report90-_-.pdf5.52 MB

広報JIRCAS(2)

国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 広報JIRCAS. 2 ( )

jircas_2.pdf6.51 MB

関連するイベント・シンポジウム

出張報告書

研究成果情報

  • ラオス山地では植栽密度と立地選択によりチーク成長が倍増する(2021)
    ラオス山間部では植栽密度のコントロールと植栽する斜面の形状や傾斜の選択によって人工林チークは肥大成長および伸長成長に倍程度の差異を持つことから、適地判定が重要である。凹形緩傾斜面の下部が適地として最も推奨され、密植は避けた方が成長がよい。
  • ラオス淡水魚発酵調味料のヒスタミン生成は仕込み時の塩分調整で抑制できる(2020)

    ラオス農村世帯で生産・消費される淡水魚発酵調味料には製品ごとに塩分のばらつきがあり、低塩分の製品では高濃度のヒスタミンが生成される傾向がある。魚、塩、米糠の重量比を3:1:1となるよう混ぜ合わせる伝統的な製法に従い、仕込み時の塩分を18%程度に調整することにより、発酵に伴うヒスタミンの生成を抑制できる。

  • 汎用小型ドローンから陸稲圃場のイネと雑草を高精度で判別できる(2020)

    オブジェクトベース画像解析は、画素値の類似したピクセルの集合を1つのセグメントとし、セグメント単位で分類する高解像度画像に適した手法である。同手法を用いて、陸稲圃場のドローン空撮画像を解析することで、イネ・雑草・土壌を高精度で分類でき、圃場内の雑草の空間分布を迅速に把握することで、除草作業の効率化が期待できる。

  • アメリカミズアブ幼⾍はキノボリウオの飼料タンパク質源として有効である(2019)

    果実残渣等を用いて簡易に生産できるアメリカミズアブ幼虫をタンパク源として調製した餌は、ラオスの主要な養殖対象魚であるキノボリウオにおけるタンパク質同化効率が従来の魚粉飼料よりも優れ、タンパク質含量が少ない飼料でも高成長が期待できる。

  • ラオスの重要な⾷⽤⿂パケオの資源保全に資する⽣態的情報(2019)

    ラオスの重要な漁業資源であるパケオ Clupeichthys aesarnensis はニシン科の小魚で、乾物や発酵食品の主要な原料であるが、主な漁場では乱獲による漁獲量の減少が強く懸念されている。本種は周年産卵することから、適切な資源管理を行うには禁漁期ではなく禁漁区の設定が有効である。

  • 穂ばらみ期の地上分光計測データから収穫前にコメの収量が予測できる(2018)

    穂ばらみ期の水稲群落上で分光計測を行うことで、収穫1カ月前に収量を予測することが可能である。さらに早い生育ステージ(幼穂形成期)でも低い精度で収量を予測できるが、開花後の成熟期に入ると予測は困難になる。収量の推定には、分光データのうち窒素とバイオマスに関連したレッドエッジ(700–760 nm)と近赤外(810–820 nm)の波長が重要である。

  • キノボリウオの水田養魚は種苗の低密度放流により無給餌でも成立する(2018)

    ラオス山村域では、農民の動物タンパク質摂取不足を改善するために養魚振興が求められている。山村域の小規模農家が実施可能な水田養魚において、在来種であるキノボリウオを用いた場合、養魚種苗の低密度放流により無給餌でも高水準の生産性が見込まれ、さらに給餌することで生産性は向上する。

  • 養魚ため池の貯留水を雨季水稲と乾季畑作に利用することで収益増が期待される(2018)

    ラオス中部の中山間農村では、養魚用ため池の貯留水の活用により、雨季初期に水が不足する圃場の初期灌漑と乾季には畑作を行うための補給灌漑が可能になる。養魚に必要な最低水量を維持することで、ため池を養魚と灌漑に併用できる。また4月上旬に貯留水を抜く慣行法よりも、乾季畑作の灌漑に合わせて2月に水を抜く方が利益の増加が見込まれる。

  • ラオス在来テナガエビMacrobrachium yuiの浮遊幼生飼育技術の開発(2017)

    ラオス在来テナガエビMacrobrachium yuiの浮遊幼生は、孵化後から着底するまでは塩分3.5 pptの人工海水で飼育し、その後1週間を1.7 pptで馴致飼育した後に淡水飼育を開始することが好適条件である。この方法を用いることで浮遊幼生の70%以上が稚エビまで成長する。

  • インドシナ半島の発酵型米麺のタンパク質分解と特徴的なテクスチャの関連性(2016)

    インドシナ半島で生産、消費される発酵型米麺では、原料米のコメ貯蔵タンパク質の一部が選択的に分解を受けることで、伸展性に優れたテクスチャとなる。発酵させない場合、麺のゲルの破断点となる構造がタンパク質により形成されるため、伸展性に乏しい。